「中3数学」の話

個人的な思い

集団授業では、数学はいよいよ平行線と線分の比に突入

相似は苦手な子が多い単元だから、とても丁寧に解説をしている。

この先の基礎がここだからね!

その結果と生徒の聞く姿勢が整ってきたおかげか、理解が早い!

とても良いことだ。

数学の場合は、最初の説明で如何に基本的なことまで掘り下げていくかを

心がけている。

個別の場合は生徒のレベルに応じて、解説ができるからいいんだけど、

集団の場合は、全員に合うレベルまで掘り下げていかないといけない。

とはいえ、去年よりも理解が早く深い。

そう思えるのはやはり生徒の聞く力だと思う。

これが育ってきた。

ちゃんと聞けば、基本問題はできるようになる。

そして応用を解くには基本の理解は必須。

だから、基本的なことをこんこんと解説している。

時間が許す限り何度でも丁寧に!

そして、中1、中2は投げかけながら、解説をする。

(中3はちょっとその時期は過ぎたよね、、、笑)

中1、中2は和気あいあいと、これどうなると思う?

「うーん、、、●●、、笑」みたいな感じ。

どんな珍回答が出ようとも、ツッコミは忘れない。

それでも考えさせていることには違いない。

そうやって、考える力を養いながら、基本的なことを覚えていって

貰えれば。

授業に参加しているんだという空気を中1、中2からはちゃんと感じている。

中3は、さすがに中3って感じ。

それでも、視線がホワイトボードに集まっているのを背中で感じている。

集団はそんな感じで進んでいます!!

ただ、大和中と中部中の進度だけそろえてくれるとありがたい、、、笑

(Visited 18 times, 1 visits today)

コメント

まずは、お気軽にお電話ください。
タイトルとURLをコピーしました