中1数学、やっぱり文字式が本格的に入ってくると難しくなるね。
中学で本格的に文字をやり出すと数学らしくなってくる。
文字を扱うことになれていかないとこの先の理系科目は苦労してしまう。
だから、文字の単元は力を入れて指導しているんだけど、
どうしても今のテスト日程だと、理解不十分のまま
夏休みに入って、夏休みで少し忘れて、2学期は中間が近いから
急いで進めてみたいな感じで流れていく。
要するに演習不足、理解が追いつかないまま進む。
そんな感じだ。
文字を扱うことになれるまで演習を繰り返すことが必須。
そして塾では深いところまで掘り下げて説明し、
基礎を徹底している。
なんとか、もっといい方法を探していきたいものだけど、
今は、基礎を徹底することが一番だと思っている。
でも、ある程度塾で下地を作って学校の授業でも固めて欲しいんだ。
そしてテスト前に固めていく。
そんな流れでいこう
あっ、今回の数学で点数が取れなかった中1の子は、
まじでいよいよやらないとまずいよ。
ちょっと話は飛ぶけど、夏に中3の子たちに一次関数(中2の内容)を
復習していたときに、ほとんどの子が忘れていたからね。
それくらい、やらないと忘れていく。
それが人間だし。
忘れてしまっているから勉強ができないとかじゃなくて、
忘れるのが人間
だから、しつこいくらい繰り返していくことが大事。
ってことは、何をすれば成績が上がるかは自ずと見えてくるよね?
(Visited 33 times, 1 visits today)
コメント