親世代ならわかるはず。
スマホが無かった時代のこと。
子どもたちは生まれた時からスマホがあるから分からなくて当然だけど、
親世代なら分かるはず。
さぁ、スマホが無かったときと今で何が違う?
・
・・
・・・
・・・・
・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・
それは、、、、、
「顔を見て話す時間の長さ」
いや、今でもうちはそうです。という家庭ももちろんあるだろう。
そういう家庭はとても優秀で、何もいう必要はない。
そのまま是非続けて欲しい。
でも、そうじゃない家庭。
スマホを見ながら会話している親子
無かった時代はもっと顔を見て話してたよね?
その子が何で笑ったか、何に興味を示したか、逆に何で怒ったか、落ち込んだか
そういう情報は表情で伝わってきてたはず。
スマホ見ながら、会話して、「うん」とか、「はーい」とか
その返事はどんな感情だった?
表情を見てないとなかなか分からない。
子どもにスマホを持たせることは反対はしないけど、
その後のルールはしっかりと親が決めないとね。
食事中はスマホ禁止とか、寝室にもっていかないとか、
1日使用時間これくらいとかね。
会話中は禁止とか。
でも、親は親でスマホを見てしまう。
で、結局子どももなあなあになっていく。
大人もスマホとの付き合い方を見直す方がいい場合もある。
僕は電車に乗って通勤するわけではないが、
今の車内はみんな画面しか見ていないんでしょ?
やっぱ少し寂しい感じするよね?
せめて、人の話は目で聞けるように。
そこがスマホだけが原因ではないにしても、やっぱり多少原因を作っているんじゃないかな。
あくまで僕の勝手な意見だけど。
昔、ある授業で先生の話を全く聞いていなかったら、やっぱり全然分からなかったから。
逆にしっかり聞いてた授業は理解はできてたからね。
何となく聞く習慣がスマホによってついているようだったら、
ちょっとまずいサインだと思う。
コメント