「できるようになる」の話

個人的な思い

分かるとできるは似ているようで微妙に違う。

指導していると、この「分かる」場面にはよく出会う。

でも、「できるか?」となると、できていない子が多い。

それは何故か?

これは、単純なこと。

野球やサッカーで置き換えてみよう。

野球でボールはこうやって打つんだよ。

と教えられる。

頭ではわかるはずだ。

バットをこうやって持って、来たボールを打つだけ。

でも、やってみるとできない。

サッカーでこうやって蹴るんだよと言われて、

頭では分かる。

でもやってみると全く違う方向へ転がる。

じゃあできるようになるにはどうするか?

それは反復するしかない。

打ち方や蹴り方は頭で分かっている。じゃあできるようにするには、

練習するしかない。

勉強も同じだ。

頭で解き方は理解できた。

じゃあできるようにするには反復練習するしかない。

だけど、スポーツは練習できても、勉強は練習できない子も多い。

なんでかというと、勉強においてはいわゆる「まぐれ」というのが

あまり存在しない。

野球やサッカーはまぐれでバットに当たる。まぐれでいいキックができる。

ということがたまにあるはずだ。

でも、勉強においてはまぐれで解けることがあまりない。

選択問題が勘で当たるくらいはあるだろうが、これはちょっと主旨とずれる。

ここが続きにくい原因の1つなのかもしれない。

あとは、スポーツと違って勉強は孤独だ。

ただ、間違い無くできるようになるには反復が必要。

例えば、水泳教室にお子さんを通わせて、すぐにクロールができるようにならなくても

怒る親はいないだろう。

でも、塾に通わせてすぐに結果がでないと怒る親はいるはずだ。

スポーツと勉強は実は同じような工程を踏むのに、結びついてない人も多い。

できるようになるなら、できるようになるまで努力をしないといけない。

それはスポーツでも勉強でも日常の生活でも同じ。

人間ができるようになるには、頭を使って反復するしかない。

これができるから、人間は進化してきたんだと思う。

「分かった後に反復することでできるようになる。」

当たり前のことだけど、声を大にして伝えていきたい。

(Visited 22 times, 1 visits today)

コメント

まずは、お気軽にお電話ください。
タイトルとURLをコピーしました