「何でも続けることが大事」の話

個人的な思い

中3の子たちが最近意欲を出してきた。

中3だから当たり前と思うかも知れないが、それでも続けていけることは

すごいことだ。

授業で理解出来なかったら、その後質問に来てくれる。

集団授業だと、授業中その子その子に合わせて解説することはできない。

だから、聞いてて理解しきれなかったことをちゃんと聞いてくるようになった。

これが続いている。

こういう継続は何でも効果を発揮していく。

また、水泳の話になるが、夏休み中は家に子どもがいることが多く、共働きのため自分の時間が

なかなか取れない。

でも、どうにか週1のペースに落ちてはしまったが、継続はできている。

そして、クロールと平泳ぎの比率が今まで1:3だったが、この夏休み中に1:1にした。

今まで苦手だったクロールの比率を増やし、工夫している。

そして、来週からはまた2学期が始まるので、いつものように週2ペースでいけるはずだ。

思えば4月の時は、25mで息が上がり、平泳ぎの泳法もめちゃめちゃで、クロールは15mくらいで

溺れかけていたのに、、、(^_^;)

さらに、40分で100mしか泳げなかったのに、、、(^_^;)

今では、200mを1セットで3セット。

調子がいいともう100m泳ぎ、40分間でトータル600m~700mを泳ぐ。

実に6倍だ。

これは継続がもたらした効果だろう。

何でも続けれる人が一番強い。

下手でも、できなくても続けれる人が必ず成果がでる。

そして、続けられる人の共通点

それは、動機の多さだ。

そう思う

(Visited 19 times, 3 visits today)

コメント

まずは、お気軽にお電話ください。
タイトルとURLをコピーしました