「読むこと」の話

個人的な思い

やはり、「読む」という能力の低下が激しい気がする。

僕が塾の講師をし始めた頃と比べても言葉を知らない子が増えた。

そんな印象がここ最近特に感じる。

これは結構なことだ。

世間ではジェネレーションギャップという言葉で片付けられている感じもするが、

それだけではない何かを感じてしまう。

世の中に娯楽が溢れてくるとこういうことになるのか。

圧倒的に本(漫画も含む)に触れる機会が昔と比べると減っている。

これは間違いないと思う。

このことが、「読む」という能力を奪っていったのではないか。

YouTube、Tik Tok、インスタなどが今の子の代表的なものだとして、

当然、お気に入りのものだけを見る。

そうなると、当然語彙は限られてくる。

言葉が増えない。

さて、読めない、言葉を知らないとどうなるか、

それは、外国の言葉を理解できないと同じ

相手が何を言っているかを言葉で感じ取ることができない。

表情で怒っているか、笑っているかだけで判断する。

極論そういうことになってしまう。

言葉を知ること。増やすこと。

正しく日本語を読むことは勉強に通じるはずだ。

書いてある意味の分からない教科書を読んでも誰も楽しくない。

読書をしろという訳ではない。

するのは良いことだ。

ただ、単純に言葉を増やすだけなら、会話でもいい。

とにかく、会話をして、なるべく沢山の言葉を使って刷り込む。

分かっているけど、難しい。

難しいのは分かっているけど、そうしないと読めないという

苦痛を味わう子が増えていく。

これはもっと真剣に取り組まないといけない問題だ。。。

「読むこと」をもっと考えてみて欲しい。

(Visited 13 times, 1 visits today)

コメント

まずは、お気軽にお電話ください。
タイトルとURLをコピーしました